石川トヨタ

  • お問い合わせ
石川トヨタ
  • お問い合わせ
あなたのカーライフをしっかりサポート!石川トヨタアプリ Qwner's App あなたのカーライフをしっかりサポート!石川トヨタアプリ Qwner's App
  • 加賀繍
  • 加賀友禅
  • 縫製
  • 水引
  • 九谷赤絵
地元作家による伝統工芸作品展 in 石川トヨタ
開催趣旨このたび、石川トヨタでは、地元で活躍する工芸作家による作品展を開催いたします。 私たちが暮らす石川県では、加賀百万石の文化が色濃く残る優れた伝統工芸が今なお受け継がれ、発展を続けています。 国に指定されている九谷焼や加賀友禅、加賀繍をはじめ、誇れる伝統工芸が多くあります。 しかし、これらの伝統工芸をどれくらいご存じでしょうか? お祝い事や何かの節目で触れる機会こそあれ、普段の暮らしの中で身近に感じることは少ないのではないでしょうか。 今回の作品展では5組の作家様にご協力をいただき、計5店舗にて展示しています。どの作品も暮らしの中に取り入れ、触れ合えるような、身近で現代的な作品ばかりです。またその作品を制作された作家の皆さまは、県内はもちろん世界で活躍されていらっしゃる方々です。 発展していく地元の伝統工芸の魅力を、いつもの石川トヨタのお店で発見してみませんか。 新しい感性と出会う、いつもと違った待ち時間になりますように。
概要・スケジュール ※スケジュールは予告なく変更となる場合がございます。加賀繍 / 横山 実希展示店舗:金沢御影店(金沢市御影町3番1号)展示期間:2月8日(水) ~ 3月31日(金)休業日:月曜日 ※3月13日、3月27日を除く加賀友禅 / 友禅空間 工房久恒展示店舗:金沢東店(金沢市三池栄町75番地)展示期間:2月8日(水) ~ 3月31日(金)休業日:月曜日 ※3月13日、3月27日を除く縫製 / 株式会社ヒロ 大沼 洋美展示店舗:金沢西店(金沢市割出町640番地)展示期間:2月11日(土) ~ 3月31日(金)休業日:月曜日 ※3月13日、3月27日を除く水引 / 水引art波華 井波 佳奈  &  Collage artist Miki展示店舗:野々市店(野々市市太平寺3丁目126番3)展示期間:2月11日(土) ~ 3月31日(金)休業日:月曜日 ※3月13日、3月27日を除く九谷焼 赤絵細描 / 福島 武山・福島 礼子展示店舗:レクサス金沢御影(金沢市泉本町7丁目9番1号)展示期間:3月1日(水) ~ 3月31日(金)休業日:月曜日 ※3月13日、3月27日を除く
作家紹介
加賀繍横山 実希(Miki Yokoyama)at 金沢御影店 / 02.11 ~ 03.31
「明日への扉 #147 加賀繡職人 横山実希」 映像提供 アットホーム株式会社
横山 実希同志社大学 生命医科学部卒業加賀繍IMAIに従事加賀繍 IMAI Instagram(@kaganui_imai)一針一針、思いを込めて刺繍をしています。糸が重なりあって奏でる作品の奥深さを是非ご覧いただければと思います。実際に目に触れて、加賀繍の繊細さを感じて欲しいです。今後は国内外問わず、加賀繍を発信していきたいです。昔ながらの伝統を守りながらも、新しさを取り入れより一層伝統工芸が成長していけるよう精進します。
加賀友禅友禅空間 工房久恒at 金沢東店 / 02.08 ~ 03.31 友禅空間 工房久恒1973年加賀友禅作家鶴見保次工房に入門1987年 独立して、『友禅空間 工房久恒』を開設1990年皇太子妃雅子様、御婚礼用桐ダンスの油単に加賀友禅を染める2002年木に友禅染をする技法で特許所得。「第26回全国伝統的工芸品公募展」に友禅行灯、友禅ガラス皿が入選2005年  紀宮様御婚礼のおり、宮様用贈答品に友禅夢樹の折敷を制作2008年  金箔手描加賀友禅が石川ブランド・金沢ブランドに認定される2011年 TBS「夢の扉+」、NHK「あさイチ」で天女の羽衣手描加賀友禅染スカーフが紹介される2012年 スターバックスコーヒー香林坊109店(現:香林坊東急スクエア店)に友禅夢樹パネルを納める2022年 紗透加賀友禅が石川プレミアムブランドに認定される友禅空間 工房久恒 ホームページ友禅空間 工房久恒 Instagram(@hisatsune_yuzen)友禅空間 工房久恒 Facebookもっと「加賀友禅」を身近に感じてもらいたいという想いで、日々の生活にお使い頂けるよう様々な素材に友禅染を試みることを考え、衣食住の空間に生かしたモノづくりをしています。また、私は不思議と友禅は禅の教えに通じるところがあるように思え、友禅は、友を禅にすると解釈しています。禅の教えの中に「無を知る」というのがあり、友禅の要ともいえる糊置では糸目糊は防染の働きを持ち、色がない輪郭をつくり、糸目糊の間に色を染めることで、模様ができます。無=糸目糊と考え、友禅技法は禅の心を秘めている気がします。着物の伝統を受け継ぎ守っていくのは当然ですが、無(糸目糊)を現代に生かしながら、新しい工芸が出来ないかと考えています。

縫製株式会社ヒロ大沼 洋美(Hiromi Onuma)at 金沢西店 / 02.11 ~ 03.31大沼 洋美1974年石川県金沢市生まれ1989年北陸学院高等学校を中退し、オーストラリアへ留学1993年オーストラリア・シェバリエカレッジ卒業1997年同志社女子大学英語英文学科卒業1999年大阪モード学院卒業1999年大手アパレルメーカーに勤務し、縫製を学ぶ2009年株式会社ヒロ 代表取締役に就任2011年金沢ブランド大賞受賞(デコT)2011年石川ブランド認定製品受賞(100youショール)2013年金沢ブランド優秀新製品受賞(マントコート)2022年金沢ブランド優秀新製品受賞(ぬいぬふ お針箱)株式会社ヒロ ホームページヒロのお針箱 Instagram(@hiro_kanazawa)株式会社ヒロ Facebook現在は、規格服縫製のみならず、個人のお客様のご要望に応じての洋服作り、企業様オリジナル商品の開発製作等、歴史と共に培ってきたあらゆる技術を生かして、様々なオーダーにも取り組んでおります。 さらには、自社ブランド、自主的な企画・製造にも取り組んでおり、ヒロならではのオリジナルの洋服や商品を作っています。石川県の伝統産業とも積極的に提携を結び商品開発を続けております。中でも、ヒロのオリジナル商品のお針箱シリーズは国内のみならず海外でも人気商品です。国内外の一流バイヤーやデザイナーにも高い評価をいただいます。国内では有名百貨店や多数のセレクトショップで取り扱われているほか、美術館のミュージアムショップでも販売されております。海外では、パリのルーブル美術館、スイスのリートベルク美術館のミュージアムショップ、ニューヨークや台湾でも販売されています。世界的なシェアがほんの5%というわずかになった日本の縫製の良さと日本のものづくりの真髄を後世に残すため。そして、日本の縫製産業をもっと元気づけたいと願い、針と糸ができることを日々頑張っている会社です。メイドインジャパンにこだわり、上質の原材料を使い熟練した職人の手で商品を作り続けています。
水引水引art波華井波 佳奈(Kana Inami)with Collage artist Mikiat 野々市店 / 02.11 ~ 03.31水引アートクリエーター水引art波華 井波 佳奈日本のこころを表現している工芸 『水引』色や結びに、その素敵な想いを馳せて贈られてきたartです。文化とは、時代とともにカタチを変えながらも、その時々の価値観で受け継がれていくモノやコトである・・・という想いから、今伝えたいことをテーマに、コラボ作品を日々制作しています。その他では、イタリア・タイ・ドバイ・台湾・アゼルバイジャンなど諸外国で、水引を通して日本文化を伝える活動をしています。県内においては、小学校を中心に、伝統工芸を知ってもらう授業を実施しています。水引art波華 Instagram(@mizuhiki.art.namika)Collage artist MikiもともとARTが大好きで、プライベート・仕事の関係で世界中の美術館・博物館を周る(主に北米・アジア)。その際にアンディ・ウォーホール、バスキア等、現代ARTに触れる。自分なりの表現方法を模索している中、コラージュ技法に出会い趣味として始め、現在に至る。今後は、海外展開(NYC)を目指して自分の表現の幅を広げていきたい。目指せMoMA(Museum of Modern Art)での展示!!Miki Yamaguchi Instagram(@yamamiki0)「我々は皆、生かされている。」  - Wider field of View -普段、何気なく生活していると気づきにくいこの感覚。もっと視野を広げて宇宙規模で物事を俯瞰してみるとわかるこの感覚。そんな感覚をこの展示作品を観て感じて頂けるとありがたいです。
九谷焼 赤絵細描 福島 武山(Buzan Fukushima)福島 礼子(Reiko Fukushima)at レクサス金沢御影福島武山1963年石川県立工業高校デザイン科卒業1987年日本工芸会正会員となる1996年天皇・皇后両陛下ご来県のみぎりご使用のお茶碗を謹作1997年日本工芸の世界巡回展(5ヵ年)に国際交流基金より選抜1999年第23回全国伝統的工芸品公募展にて大一席グランプリ内閣総理大臣賞受賞2000年第24回全国伝統的工芸品公募展にて伝統工芸士会会長賞受賞2002年第25回全国伝統的工芸品公募展にて大賞受賞石川県立美術館が受賞作品を買い上げ2003年第17回日本陶芸展入選2004年第27回伝統九谷焼工芸展にて優秀賞受賞石川県立美術館が受賞作品を買い上げ石川県指定無形文化財保持団体九谷焼技術保存会の会員となる2012年第65回記念創造展創造美術大賞受賞2015年エルメス社時計文字盤(駒くらべ)を制作しスイスのバーゼルにて発表北陸新幹線開業にあわせ金沢駅に陶板「恵み」制作2016年第1回三井ゴールデン匠賞受賞石川県文化功労賞受賞2018年奈良生駒市緑が丘美術館にて個展を開催2020年石川テレビ賞受賞2021年春の叙勲にて瑞宝単光章受章2022年東京青山紅ミュージアムにて喜寿展を開催金沢エムザにて一門展を開催福島武山工房 Instagram福島武山工房 Facebook一筆一筆丁寧に、後に残って行くものを作っていきたいと思っています。福島礼子2011年石川県立九谷焼技術研究所卒父・福島武山に師事2017年日本キルンアート協会九谷焼上絵付赤絵細描コース講師に就任2019年伝統九谷焼工芸展にて優秀賞受賞2021年伝統九谷焼工芸展にて技術賞受賞2022年伝統九谷焼工芸展にて優秀賞受賞その他欧州、アジア、オセアニアなど石川県訪問団として実演多数Reiko Fukushima Instagram文様だけでなく絵を描くように心がけることにより、九谷らしい伝統柄も受け継いでいきたいと思っています。
  • 加賀繍
  • 加賀友禅
  • 縫製
  • 水引
  • 九谷赤絵
石川県公安委員会 第511010000255号Copyright © since1997 ISHIKAWA TOYOTA Co.,Ltd. All rights reserved.
石川トヨタ