クルマ
2025.02.06

雪の日に出ることがある警告灯!「クリアランスソナー警告灯」について!



こんにちは!金沢東店です!


「10年ぶりの寒波」・・・(>_<)
冷え込みがいよいよ始まりましたね。
石川県全域、平地でも雪が降り積もり
当店でも朝からスタッフ総出で雪かきしました!


そんな中、おクルマを運転中に
「警告灯」が点灯したという方も
いたのではないでしょうか?

今回のブログでは、雪の時期にお問い合わせが
増えてくる「警告灯」についてです!


本格的に雪が降り積もった日や
吹雪いている日に
1番多くいただくお電話があります(>_<)
それは・・・
「警告灯が付いちゃった!!」
警報音がピーピー鳴り続けているけど
どうしたらいいの?!」


このようなお問い合わせが
冬になると急増します!
そして実際に、経験された方も多いと思います(*_*)


雪の日に出やすい警告灯のひとつとして
「クリアランスソナー警告灯」!!
それがこちら☟


こちらの警告灯が点く
原因として考えられることは、ズバリ!
「クリアランスソナー」の
センサー部分に付いた

雪・氷・泥などの汚れ

が主な原因として考えられます!


そもそも「クリアランスソナー」とは・・・?


駐車、発進の低速走行時に、
障害物への接近を検知する
マルチメディアディスプレイへの表示と
ブザー音で運転者に衝突の危険を
お知らせする機能のことです。


多くの車両の前後に
「クリアランスソナー」の
センサーがついており、
このセンサーに雪・氷・泥などの
汚れが付着した際に
警告灯が点灯し、ブザー音が鳴ります!

このように付着していることが多くあります!☟


もし警告灯が点灯して
ブザー音が鳴りやまないときは、
安全な場所に駐車し
センサー部分に付着した

雪・氷・泥などの汚れを取って下さい!


また、おクルマを動かす前に
センサー部分に雪や氷、汚れが付着していないか
確認してみるのも
安心、安全につながります!(*^^)


しかし、雪・氷・泥などの汚れがないのに
異常表示が出ている場合は
センサーの異常が考えられますので
最寄りの販売店へお問い合わせください!


雪道の運転ってかなりコワイですよね(:_;)
不安もありますが、
焦らずに時間に余裕をもって運転しましょう♬
明日以降も寒波の影響があるかと思いますが
お気をつけてお過ごしください!


新車・中古車を探すCAR SEARCH

アフターサービスAFTER SERVICE